あなたの会社では、有給休暇を正しく管理できていますか?
従業員に年5日の年次有給休暇を取得させる義務を企業に課す方針で、労働基準法改正案の調整が進められています。
人事関連の疑問や課題をここで解決!
月: 2016年2月
あなたの会社では、有給休暇を正しく管理できていますか?
従業員に年5日の年次有給休暇を取得させる義務を企業に課す方針で、労働基準法改正案の調整が進められています。
<マイナポータルという言葉>
マイナンバーのポータルサイトなので、マイナポータルです。「情報提供等記録開示システム」とも呼ばれます。ポータルサイトというのは、いろいろな内容の情報等を閲覧、利用できるウェブサイトのことをいいます。
<なぜ明示義務があるのか>
働く人が、どこで何の仕事をして給料がいくらになるかなど、基本的なことを知らずに働かされたのでは困ります。そこで、雇い主が人を雇う時点で、具体的な労働条件を明確に示す義務があるのです。
フレックスタイム制とは、1日の労働時間の長さを固定的に定めず、1箇月以内の一定の期間(精算期間)の総労働時間を定めておき、従業員はその総労働時間の範囲で各労働日の労働時間を自分で決め、その生活と業務との調和を図りながら、効率的に働くことができる制度です。 “フレックスタイム制とは?” の続きを読む
社会保険は、「適用事業所」と「常用的使用関係にある」場合、本人の意思とは関係なく強制的に被保険者にする仕組みになっています。
しかし、健康保険は75歳未満(75歳になると後期高齢者医療制度に加入)、厚生年金保険は70歳未満の者が被保険者になります。 “社会保険(健康保険・厚生年金保険)加入のポイント” の続きを読む
<生産性向上のハズが・・>
労働者の一人ひとりが、自分の好きなときに勤務してもいいとなると、昨日も朝寝坊、今日も朝寝坊、一体いつ来るの?ということになりそうです。 “フレックスタイム制の上手な活用法” の続きを読む
<「時間給」の計算>
月給制の場合にも、「時間給」を計算しましょう。1日当たりの所定労働時間に、1か月平均の出勤日数をかけて、1か月の所定労働時間を計算します。月給を、1か月の所定労働時間で割った金額が、「時間給」となります。
<身元保証の内容>
従業員の行為によって会社が損害を受けた場合に、その損害の賠償をするという約束であり、契約の一種です。有効期間は原則として3年ですが、更新できます。5年以内の有効期間を決めて、更新します。
これらのことは「身元保証に関する法律」(身元保証法)で決められています。 “入社時の身元保証人とは?” の続きを読む
<マタハラとは?>
働く女性が、妊娠や出産を理由に、不利益をこうむることをいいます。マタニティーハラスメント(ハラスメントは、嫌がらせ、困らせること)の略です。 “マタハラの防止義務” の続きを読む
<扶養から外れるケース>
配偶者が再就職して収入を得るようになり、扶養から外れるなら「就職おめでとう」ですね。でも、離婚が原因なら、残念なお話です。 “配偶者が扶養から外れるのは?” の続きを読む